「新着情報」カテゴリーアーカイブ

風力発電等環境アセスメント基礎情報整備モデル事業の実施について(環境省事業)

洲本市では、あわじ環境未来島構想における主要事業の一つとして、洲本市五色沖での洋上風力発電事業の検討を行っており、これまで地元関係者との意見交換や洋上風況シミュレーション調査等を実施してきました。
このたび、環境省の「風力発電等環境アセスメント基礎情報整備モデル事業」におけるモデル地区として洲本市五色沖が選定され、調査が実施されることになりました。今後、本事業において、洋上風力発電施設設置想定エリアの自然環境、社会環境等に関する基礎情報の収集と分析を行うこととなっています。
詳細は、下記の添付資料(PDF)をご覧ください。

環境省事業(概要)

調査範囲

上灘里山里海再生プロジェクト講演会の開催について

日時 平成26年9月28日(日)14時00分~17時00分
場所 南あわじ市緑市民センター2階 会議室
南あわじ市広田広田1057-1
主催 上灘里山里海再生委員会
連絡先 上灘里山里海再生委員会事務局 ℡0799-29-0345
詳しくは、下記をご覧ください。

http://kaminada.org/topics.html#topics20140812

域学連携事業フィールドワークが実施されました。

8/18~21、9/1~3の期間に龍谷大学生が洲本市内の千草竹原、上内膳大森谷、五色オーガニックファーマーグループ、五色漁協を拠点にフィールドワークを実施しました。
学生たちは住民の方々から地域や個人の来歴や現状と課題、将来像のヒアリングを行いました。また、洲本市内の再生可能エネルギー関連施設等を訪問し、太陽光・風力発電設備やEV用充電器、蓄電池等を備えることで商用電源に頼らずクリーンエネルギーで電気を自給できる「エコモデルハウス おふさ茶屋」や、ため池での太陽光発電施設等を見学しました。
今後、学生たちはヒアリング内容を大学に持ち帰り、11月に予定している各地域の10年後のビジョン草案発表に向け、内容を検討していきます。

9月1日には、洲本市と龍谷大学が、域学連携事業の更なる連携強化やその他地域活性化や人材育成などで協力する「域学連携協定書」を結びました。本協定書には、大学側は専門的研究者との交流や研修の機会を提供し、市は大学生に体験研修の機会を提供するなどが盛り込まれています。

学生たちによるヒアリング

学生たちによるヒアリング

おふさ茶屋(EV用充電器を設置)

おふさ茶屋(EV用充電器を設置)

平成26年度第1回あわじ環境未来島セミナーが開催されました。

平成26年8月24日、島内の小学生親子を対象に未来島構想の取組み現場を巡るセミナーを募集したところ、12組30名の家族が参加しました。
セミナーでは、太陽光発電所や新規就農者を育成する「チャレンジファーム」、のじまスコーラや五斗長垣内遺跡、ウェルネスパーク五色をバスで回り体験・見学をしました。
最後には、教員がリーダーとなりセミナーの振返りを行い、未来の淡路島の姿について、子ども達から熱い思いを発表いただきました。
今年度第2回のセミナーも検討中ですので、詳細が決まり次第、このHPでもお知らせさせていただきます。

未来島構想についての講義

未来島構想についての講義

くにうみ太陽光発電所の見学

くにうみ太陽光発電所の見学

チャレンジファームでのオクラ試食

チャレンジファームでのオクラ試食

のじまスコーラでの昼食

のじまスコーラでの昼食

まがたまづくり

まがたまづくり

菜の花エコプロジェクト見学

菜の花エコプロジェクト見学

教員によるセミナー振返り

教員によるセミナー振返り

バイナリー発電に関する南あわじ実証試験設備見学会が開催されました。

㈱東芝と㈱神戸製鋼所は、慶応義塾大学と共同で、「平成24年度地球温暖化対策技術開発・実証研究事業(補助事業)として環境省に2012年9月に採択された実証試験設備が完成し、8月22日(金)見学会が開催されました。
今回完成した実証試験設備では、再生可能エネルギーである風力・太陽熱・バイオマスを熱エネルギー源として組み合わせ、沸点の低い媒体を加熱・蒸発させることによって発生する蒸気によりタービンを回すバイナリー発電を行うことで、自然条件の変化に関わらず安定した電力に加え、温水の供給を目指しています。

東芝プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_08/pr_j2202.htm
神戸製鋼所プレスリリース
http://www.kobelco.co.jp/machinery/news/2014/1190049_13910.html

大型の太陽熱集熱装置

大型の太陽熱集熱装置

バイナリー発電機

バイナリー発電機

地域活性化フォーラムin兵庫の開催について

日時 平成26年10月3日(金)14時00分~17時00分
場所 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場メインホール
兵庫県淡路市夢舞台1番地
主催 兵庫県、一般財団法人地域活性化センター
連絡先 地域活性化センター 振興部地域づくり情報課
FAX:03-5202-0755
TEL:03-5202-6138
E-mail:jcrd-forum@jcrd.jp

*同時開催(レセプションホールB)
◆兵庫県立大学によるミニフォーラム「地域活性化に果たす大学の役割―兵庫県立大学「地(知)の拠点整備事業の取組から―」(11:30~13:00)
地域づくり団体等による見本市(11:00~15:30)

詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.jcrd.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=712

平成26年度 洲本市域学連携事業フィールドワーク合宿開校式が開催されました。

平成26年8月18日、洲本市域学連携推進協議会(事務局:洲本市農政課)が龍谷大学等と連携して地域活性化に取り組む「域学連携」事業の「フィールドワーク合宿」の開校式が、洲本市役所五色庁舎で行われました。
これは平成25年度に引き続き、龍谷大学生が洲本市千草、上内膳、五色オーガニックファーマーグループ、五色漁協を拠点に、淡路島の豊かな自然と生活文化、農漁業と食、再生可能エネルギーといった地域資源を外部の視点から掘り起こし有機的に繋げたツーリズムを構築することで、観光を通じた地域活性化を目指す取組です。
開校式には龍谷大学生14人や地域の方々が参加しました。
また、龍谷大学の白石教授による「域学連携による地域課題へのアプローチ」をテーマにした公開講座が行われました。

洲本市域学連携事業フィールドワーク合宿開校式

洲本市域学連携事業フィールドワーク合宿開校式

あわじ環境未来島副読本「-みらい-」の活用について

あわじ環境未来島副読本は、淡路島で取り組みを進めている「あわじ環境未来島構想」について分かりやすく学べる冊子です。島の良さを生かし、健やかに暮らせる地域づくりをイラスト、写真を交えて紹介しています。詳しくは、下記リンク先をご覧ください。

あわじ環境未来島副読本 みらい(2019年3月)

 

あわじ環境未来島副読本

あわじ環境未来島副読本

第1回吉備国際大学「健康増進」市民シンポジウムが開催されました

平成26年8月4日、吉備国際大学南あわじ志知キャンパスで健康増進に関する市民向けシンポジウムが開催され、約90人が参加しました。淡路島のブランド野菜(玉ねぎ)やシナモン、シイタケがなぜ健康維持に良いのかについて科学的根拠をもとに発表がありました。

約90人が参加した健康増進シンポジウム

約90人が参加した健康増進シンポジウム