「新着情報」カテゴリーアーカイブ

エネルギー自立島サミットが開催されました

3月22日、淡路夢舞台国際会議場で「エネルギー自立島サミット」~あわじ環境未来島国際シンポジウム2015が開催され、約300人が参加しました。
東京工業大学特命教授柏木先生による基調講演では、日本のエネルギー政策について現状を説明され、身近なエネルギーのあり方を考えさせられる示唆に富んだ内容でした。
続いて、デンマーク・ボーンホルム市長ウイニー・ゴスブル氏からは、独立した島という特性を生かした再生可能エネルギーの活用について発表がありました。
また、パネルディスカッションでは、県立人と自然の博物館中瀬館長がコーディネーターを務め、ボーンホルム島(S.R.A.デンマーク社代表スズキ様)、長崎県対馬(財部市長様)、沖縄県宮古島(宮古島市調整官三上様)それぞれの島での特色ある取組が発表されました。
最後に会議の成果を「エネルギー自立島宣言」として提案、会場は満場一致で賛同されました。

全体風景

全体風景

柏木先生

柏木先生

ウイニーゴスブル氏

ウイニーゴスブル氏

パネルディスカッション

パネルディスカッション

エネルギー自立島宣言 

エネルギー自立島宣言 

あわじ島まるごと食の拠点施設がグランドオープンしました

3月21日、淡路花博2015花みどりフェアに併せて淡路島内の農畜水産物を集めた県内最大級の直売所、あわじ島まるごと食の拠点施設直売所「美菜恋来屋(みなこいこいや)」や2階の「キッチンユーカリが丘」がグランドオープンを迎えました。
オープン前には、沼島子ども太鼓や南あわじ市内保育園児の唄やダンスも披露され、花博の開幕を大いに盛り上げました。
・美菜恋来屋
http://www.minacoicoiya.com
(問合せ)
直売所「美菜恋来屋」℡0799-43-3751
レストラン「キッチンユーカリが丘」℡0799-43-2626

花博開幕

花博開幕

直売所(ほんまもん市場)

直売所(ほんまもん市場)

フードコートコーナー「ごっつぉの森」

フードコートコーナー「ごっつぉの森」

キッチンユーカリが丘

キッチンユーカリが丘

キッチンユーカリが丘

キッチンユーカリが丘

あわじ島まるごと食の拠点施設の竣工式が開催されました

3月14日、淡路島内の農畜水産物を集めた県内最大級の直売所、あわじ島まるごと食の拠点施設直売所「美菜恋来屋(みなこいこいや)」が多くの出席者のもと盛大に竣工式が開催され、プレオープンを迎えました。
竣工式では、沼島子ども太鼓や南あわじ市内保育園児の唄やダンスも披露され、会場内を大いに盛り上げました。
なお、3月21日には、2階飲食施設「キッチンユーカリが丘」がオープンし、施設のグランドオープンを迎えます。
・美菜恋来屋
http://www.minacoicoiya.com
(問合せ)
直売所「美菜恋来屋」℡0799-43-3751
レストラン「キッチンユーカリが丘」℡0799-43-2626

食の拠点施設

食の拠点施設

店内風景

店内風景

レタス

レタス

淡路島ポーク

淡路島ポーク

沼島鮮魚

沼島鮮魚

淡路島牛乳製品

淡路島牛乳製品

経産省によるEV等高速道路利用実態調査事業について

3月12日、経済産業省ではEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)の普及に向けて、EV等のユーザーに調査協力費を支給する高速道路利用実態調査事業など、2014年度補正予算の関連事業が発表されましたので、お知らせします。

http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150312001/20150312001.html

4/12(日)淡路花博2015花みどりフェア「ワークショップ~淡路地域の交通のあり方を考える~」の参加者募集について

大正11年から昭和41年まで運行されていた「淡路鉄道」をはじめ、かつて島内に張り巡らされていた路線バスや島外への交通手段であったフェリーや定期船など、かつての島の交通を写真等で振り返りつつ、現在の新たな取組についても学び、将来に向けた淡路島の交通のあり方、移動手段の確保に向けて、様々な世代で議論するワークショップを開催します。
淡路島内だけでなく、広く地域の交通に関心のある方の参加を募集します。
日時 平成27年4月12日(日)14:00~16:00
場所 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場301会議室
(淡路市夢舞台1番地)
主催 淡路花博15周年記念事業実行委員会、都市民俗研究会
定員 参加者20名(傍聴のみの希望者も募集します。)
申込 別添チラシの参加申込書により、3月25日(水)までに下記
の申込先までお申込みください。
申込・問合先
兵庫県企画県民部地域振興課地域づくり班
TEL:078-362-3058 FAX:078-362-3950
e-mail:seisaku_chiiki@pref.hyogo.lg.jp
チラシ〈ワークショップ)

あわじ島まるごと食の拠点施設がオープンします

淡路島内の農畜水産物を集めた、あわじ島まるごと食の拠点施設直売所「美菜恋来屋(みなこいこいや)」が3月14日にプレオープン。3月21日には、2階飲食施設「キッチンユーカリが丘」がオープンし、施設のグランドオープンを迎えます。
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
・南あわじ市あわじ島まるごと食の拠点施設オープン
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/nourin/marugotokyoten2015.html
・南あわじ市広報3月号
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/uploaded/attachment/13846.pdf
・兵庫県淡路県民局
http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20150302_12.pdf
・美菜恋来屋
http://www.minacoicoiya.com
(問合せ)
直売所「美菜恋来屋」℡0799-43-3751
レストラン「キッチンユーカリが丘」℡0799-43-2626

 

あわじ島まるごと食の拠点施設

 

第1回「地域の未来フォーラム」が開催されました

3月4日(水)、南あわじ市をフィールドとして研究・調査している吉備国際大学や神戸大学等他大学生の研究発表の場として、第1回「地域の未来フォーラム」が吉備国際大学で開催され、約50名が参加されました。
吉備国際大学の学生からは、「南あわじの鳥獣被害と大学生の取組」と題して、イノシシの捕獲や解体、その後ジビエとして調理するなどの発表がありました。
各大学からの発表後、ワークショップが開催され、印象に残ったことや地域の未来のためにできること、したいことについて、「南あわじの特産品を作る」「子どもと大学生の交流プログラムを実施する」などの発表がありました。

全体風景

全体風景

吉備大生発表

吉備大生発表

ワークショップ

ワークショップ

看板

看板

第2回鳴門海峡の渦潮世界遺産学術調査検討委員会が開催されました

2月27日、第2回「鳴門海峡の渦潮世界遺産学術調査検討委員会」が開催され、鳴門海峡の渦潮世界遺産登録に向けた鳴門海峡の渦潮の優位性や平成27年度の検討委員会の体制、渦潮に係るネットワークづくりについて協議が行われました。
また、徳島大学の学生による「鳴門海峡における渦潮発生のメカニズムについて」研究発表も行われました。
次回は、6月の開催を目標に準備が行われます。

会議風景

会議風景

学生発表

学生発表

平成26年度第3回あわじ環境未来島セミナーが開催されました

平成27年2月22日、島内の小学生親子を対象に未来島構想の取組み現場を巡るセミナーを募集したところ84名の申込があり、抽選のうえ10組22名のご家族が参加しました。
セミナー当日は、長澤自然薯食堂、そばカフェ生田村、淡路貴船太陽光発電所、竹チップ加工場をバスで回り、いも(自然薯)すりやそば打ち体験、再生可能エネルギーの学習施設や竹チップの加工工程等を見学しました。
最後には、教員がリーダーとなってセミナーの振返りを行い、淡路島の未来の姿について子ども達からは「竹を管(水道管等)として使う」「放棄田に新しい植物を植える」などの発表がありました。
各施設はの詳細は、下記リンク先をご覧ください。
・そばカフェ生田村
http://ikutamura.web.fc2.com/
・淡路貴船太陽光発電所
http://www.yorigami.co.jp/field_trip/index.html
・竹チップ加工場
http://takesigen.jp/keisai/keisai.html

未来島構想ショートレクチャー

未来島構想ショートレクチャー

いも(自然薯)すり体験

いも(自然薯)すり体験

そば打ち体験

そば打ち体験

再生可能エネルギー学習

再生可能エネルギー学習

竹チップ加工

竹チップ加工

竹ストーブ

竹ストーブ

セミナー振返り

セミナー振返り

洲本市千草竹原地区で小水力発電装置が設置されました

2月15日、(株)プラスソーシャルと竹原町内会(洲本市)が共同した実証実験として、小水力発電装置(出力120w、2.9kwh/24h)を設置いたしました。これは、竹原川から引いた農業用水路の水を利用した小水力発電によって生み出された電気を、地区内の街灯やフットライト、更には防犯カメラとして使っていく取組です。
 「水流」を地域資源として活用し暮らし向上に繋がる先進的なこの取組は、見学者による交流人口の増加や、住民の安心安全、更には鳥獣害対策への効果が期待されています。

「千草竹原地区で小水力発電始まる」(「AwajishimaBBTV」制作)
https://www.youtube.com/watch?v=BdhpJxwy44Y
ペルトン式水力発電機

ペルトン式水力発電機
ペルトン式水力発電機(拡大)
ペルトン式水力発電機(拡大)