「あわじ環境未来島構想」の推進に向け、住民組織・NPO・企業・行政等の協同体により行われる先駆的・モデル的な取り組みに対して支援する「あわじ環境未来島構想推進事業」について、平成27年6月26日に審査・選考が行われ、別添の18事業が採択されました。
①重点地区推進事業 8件 10,888千円
②重点分野推進事業 4件 5,000千円
③活動応援事業 6件 4,000千円
合計 18件 19,888千円
「あわじ環境未来島構想」の推進に向け、住民組織・NPO・企業・行政等の協同体により行われる先駆的・モデル的な取り組みに対して支援する「あわじ環境未来島構想推進事業」について、平成27年6月26日に審査・選考が行われ、別添の18事業が採択されました。
①重点地区推進事業 8件 10,888千円
②重点分野推進事業 4件 5,000千円
③活動応援事業 6件 4,000千円
合計 18件 19,888千円
あわじ環境未来島構想について、淡路島内で取り組まれている現場をバスで巡り、体験や見学ができるセミナーを開催します。
多くの方のご参加をお待ちしています。
申込については、添付の申込書により、郵送・FAX・Eメールによりお願いします。
日 程 平成27年8月23日(日) 9:00~17:00
場 所 淡路島内のプロジェクト現場
(集合:淡路市役所2階会議室)
対 象 島内在住の小学生とその保護者(40名)
参加費 小学生500円 保護者1,000円
平成27年5月26日、県立淡路夢舞台国際会議場において、平成27年度総会を開催しました。総会では「あわじ環境未来島構想」についてのこれまでの取組概要、総合特区事後評価、および規約の改正等について協議しました。また、構想の実現に向け、生田地域活性協議会で取り組まれている「地域資源を活用した小規模集落の活性化」についての活動報告や、(株)東芝、(株)神戸製鋼所などにより進められている南あわじ太陽熱・バイナリー発電試験の取り組みについて、報告いただきました。
平成27年度総会資料(次第、資料1・2・3-1)
総会資料(資料3-2)
総会資料(資料3-3)
総会資料(資料4-1,4-2)
総会資料(資料5-1)
総会資料(資料5-2の①)
総会資料(資料5-2の②、議事録)
「あわじ環境未来島構想」事業の一環として、平成26年8月から(株)東芝と(株)神戸製鋼所が実証実験を行ってきた本施設について、地元高校生をはじめ淡路島内にお住まいの方などを対象とした実証実験の成果報告会、および施設見学会を開催します。
風力・太陽熱・バイオマスをエネルギー源として組み合わせた設備は世界でも珍しく、これまでも一般には非公開とされてきた施設ですので、ぜひこの機会に参加いただき、再生可能エネルギーに関する先端技術を間近で体感してください。
1 対象者・募集人数
主に淡路島内にお住まいの方(中学生以上、幼児は不可)20名×2回
2 開催日(全2回、小雨決行)
平成27年6月28日(日)10時~、14時~
3 開催場所
成果報告会 福良地区公民館(福良甲512番地2)
施設見学会 南あわじ太陽熱バイナリ発電試験所(阿万西町)
4 参加費
無料
5 主催
兵庫県、株式会社東芝、株式会社神戸製鋼所
6 申込
詳細については下記の資料をご覧いただき、参加を希望される方は、申込書に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールにより6月19日(金)までにお申し込みください。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、大気環境の改善や地球温暖化の防止、淡路島内における移動手段の電動化を図り、「あわじ環境未来島構想」を推進するため、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車の普及を促進しています。このたび、幹線道路を多く走行し、啓発効果の高い事業者(タクシー・レンタカー・教習車・宅配業者)を対象として、車両購入費、啓発ラッピング施工費についてのEV導入補助制度を始めました。
詳しくは、下記のリンク先(パンフレット、要綱)をご覧ください。
平成27年4月12日、淡路夢舞台国際会議場で、淡路花博2015花みどりフェア「ワークショップ~淡路地域の交通のあり方を考える~」が開催されました。
島民だけでなく、島外から地域の交通に興味がある学生も参加し、大正11年から昭和41年まで運行されていた「淡路鉄道」をはじめ島外への唯一の交通手段であったフェリーや定期船など、かつての島の交通を写真等で振り返りました。
また、人口減少が進む中で、淡路島の将来の交通のあり方について議論し、まず何をしていくべきかについて考えました。
「あわじ環境未来島構想」に携わる森栗茂一・大阪大教授が進行役を務められ、「高速道路や高速バスという軸を生かし、持続性のある交通体系をつくる必要がある」と語られました。