「新着情報」カテゴリーアーカイブ

平成27年度 第3回 あわじ 農と食による地域づくりセミナーを開催しました

 平成27年12月3日(木)、あわじ環境未来島構想の柱の一つである「農と食の持続」を推進するため、北坂養鶏場において、生産現場(養鶏場)を見学し、生産者と交流するセミナーを開催しました。
 当日は、農業従事者や島内の大学生等、11名の方が参加されました。
 北坂養鶏場代表の北坂勝氏より、鶏舎及び平飼い小屋のご案内をしていただき、その後の交流会では、生産者と参加者の意見交換を通して、交流を深めました。
《セミナーの様子》
養鶏場見学の様子 交流会

EVアイランド あわじフェスタを開催しました

電気自動車(EV) 兵庫県では、CO₂削減効果が高く、エネルギーの持続に寄与する電気自動車(EV)の普及、安心して電気自動車が走行できる地域づくりに努めています。

 平成27年11月14日(土)、15日(日)に   淡路ワールドパークONOKOROで開催された「淡路ふれあいフェスティバル」では、電気自動車の普及啓発イベントとして、電気自動車の魅力をPRするEVアイランド あわじフェスタを開催しました。

 街中で見かける車種から外車まで、幅広いEV車の展示・試乗会を実施し、災害時の非常用電源としての利用PR、EV電源を活用した家電製品への給電デモを行いました。

 また、実際のユーザーによる相談会や、電気自動車に関するクイズラリーも実施し、その性能や幅広い活用方法を体験する貴重な機会となりました。

平成27年度 第2回 あわじ 農と食による地域づくりセミナーを開催しました

 平成27年11月6日(金)、あわじ環境未来島構想の柱の一つである「農と食の持続」を推進するため、のじまスコーラにおいて、生産現場(パソナチャレンジファーム)を見学し、生産者と交流するセミナーを開催しました。
 調理師や飲食店経営者等、食に携わっている方をはじめ、島外から淡路島内の地域づくりについて学ぶ大学生も参加されました。(計15名)
 チャレンジファームを見学後、のじまスコーラで農園で採れた野菜を使った料理をいただきました。
 その後の意見交換会・交流会では、参加者のみなさんにセミナーの感想を発表していただき、生産者との意見交換を通して交流を深めました。

《セミナーの様子》
DSC00489 DSC00497 DSC00500 DSC00502

EVアイランド あわじフェスタを開催します!

 平成27年11月14日(土)・15日(日)に、淡路ワールドパークONOKOROにおいて、EVアイランド あわじフェスタを開催します。 
 EV(電気)自動車、PHV(プラグインハイブリッド)自動車の展示・試乗をはじめ、EV屋台の出店やクイズラリーを開催します。
 他にも、あわじ環境未来島構想の取組に関するブースも出展しますので、是非ご来場ください。なお、イベントの内容等については、添付のチラシをご覧下さい

 【チラシ】EVアイランドあわじフェスタ

平成27年度第2回あわじ環境未来島セミナーを開催しました

 平成27年11月1日(日)、島内の小学生とその保護者を対象に、あわじ環境未来島構想の取り組み現場を巡るセミナーを開催したところ、63組168名の申込があり、抽選で選ばれた14組38名の親子が参加しました。

 当日は南あわじ市の沼島で、周遊漁船 沼島おのころクルーズやキャンドル作りを体験しました。また、神宮寺の中川住職に講話をしていただき、沼島についての知識を深めることができました。

 セミナーの最後には、教員による振り返りを行い、参加した子どもたちに、セミナーの感想を発表してもらいました。

 本年度、3回目のセミナーについては、詳細が決定次第、こちらのホームページでもお知らせします。

《セミナー内容》
未来島構想について

おのころクルーズ

 

神宮寺での講話

『手魚舎』

 

沼島散策

キャンドル作り

 

セミナー振り返り

 

平成27年度 第1回 あわじ 農と食による地域づくりセミナーを開催しました

 平成27年10月29日(木)、あわじ環境未来島構想の柱の一つである「農と食の持続」を推進するため、農業生産法人(株)チューリップハウス農園において、生産現場を見学し、生産者と交流するセミナーを開催しました。
 栄養士や調理師、飲食店経営者等、食に携わっている方、食に関心のある方が11名参加し、農園を見学後、併設のレストラン「夢蔵」で同農園の野菜を使った料理をいただきました。
 標記のセミナーについては、今年度3回開催を予定しており、詳細は、こちらのホームページでお知らせします。

《セミナーの様子》 ショートレクチャー 

 

 

 

 

 

レストラン夢蔵

 

農園見学① 農園見学②

【参加者募集】 平成27年度“あわじ”農と食による地域づくりセミナーの開催について ※募集は終了しました

あわじ環境未来島構想を推進するため、淡路島の農業生産現場を見学し、生産者と交流を深め、農と食による地域づくりへの関心と理解を深めるセミナーを開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。
なお、申込については、添付の申込書により、Eメール・FAX等によりお願いします。

日時  (第1回) 平成27年10月29日(木)
11:00~14:00(集合 10:50)
(第2回) 平成27年11月 6日(金)
12:00~15:00(集合 11:50)

場所  (第1回) 見学:(株)チューリップハウス農園
昼食:レストラン夢蔵

(第2回) 見学:パソナチャレンジファーム
昼食:のじまスコーラ

対象   食を提供される方(栄養士、調理師、飲食店経営者 等)

食に関心のある方(食生活改善グループ 等)

募集人数  (第1回) 15名
(第2回) 30名
※受付は先着順とし、定員に達し次第、募集を締め切ります。

参加費   1,000円(昼食代含む)

内容    生産現場の見学・生産者との交流
コーディネーター:吉備国際大学地域創成農学部
教授・学部長 谷坂隆俊 氏

締切り   平成27年10月20日(火)

セミナー募集チラシ、申込書

 

【参加者募集】平成27年度(第2回) あわじ環境未来島セミナーの開催について ※募集は終了しました

あわじ環境未来島構想を推進するため、構想の取組みが進むプロジェクト現場を体験・見学し、参加者が自分たちの住む淡路島の将来を考えるきっかけとなるセミナーを開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。
なお、申込については、添付の申込書により、Eメール・FAX等によりお願いします。

日 程   平成27年11月1日(日) 9:00~17:00

場 所   沼島(南あわじ市)
(集合:南あわじ市役所第2別館3階多目的ホール)

対 象   島内在住の小学生とその保護者(40名)
※ 定員を超えた場合は、小学校高学年がいる家族を優先して抽選する
※ 未就学児は不可

参加費    小学生 500円  保護者 1,000円
見学・体験メニュー   ・周遊漁船おのころクルーズ
・物々交換マルシェ「手魚舎」
・キャンドル製作
締切り   平成27年10月14日(水)

セミナー募集チラシ、申込書

第3回吉備国際大学植物保護シンポジウムが開催されました。

 平成27年7月22日(水)に吉備国際大学南あわじ志知キャンパスにおいて、第3回植物保護シンポジウム-植物病院の強化を目指して-が開催されました。今回で3回目を迎えるシンポジウムですが、全国から約150名の方が参加しました。
 シンポジウムでは、東京大学大学院農学生命科学研究科の難波教授による植物病原体「ファイトプラズマ」についての特別講演がありました。また、淡路島におけるたまねぎやレタス等の病害発生と対策について、講演がありました。

約150名が参加した植物保護シンポジウム

約150名が参加した植物保護シンポジウム

平成27年度第1回あわじ環境未来島セミナーを開催しました

 平成27年8月23日、島内の小学生とその保護者を対象に、あわじ環境未来島構想の取り組み現場を巡るセミナーを開催したところ、10組28名の親子が参加しました。
当日は、下記のプロジェクト現場をバスで巡り、体験・見学をしました。
また、セミナーの最後には教員による振り返りを行い、参加した子どもたちに淡路島に対する思いを発表してもらいました。
現在、本年度2回目のセミナーについて、秋の開催に向けて企画中ですので、詳細が決まり次第、こちらのホームページでもお知らせさせていただきます。

《セミナー内容》

未来島構想についての講義
①未来島構想について

くにうみ太陽光発電所
②くにうみ太陽光発電所

そばカフェ生田村
③そばカフェ生田村

火起こし・鍛治体験
④五斗長垣内遺跡 火起こし・鍛治体験

勾玉づくり
⑤勾玉づくり

セミナー振り返り
⑥セミナー振り返り